-
-
宗 教
表書き仏 式
御仏前、御供料、御香料、御供物料 神 式
玉串料、御榊料、新饌料、御神前 プロテスタント
御花料 カトリック
御花料、御ミサ料
-
- 一般的には一周忌の法要までは正式な喪服が多いようですが、参列者はダークグレーや濃紺など地味なスーツやワンピースの平服でかまいません。三回忌以降は、地味な平服でかまいません。
-
- 四十九日法要は、故人とゆかりのある人々が集まり故人をしのぶ会をすることです。
- 四十九日に納骨をするのが一般的ですが、仏式では7日ごとの法要の中で、都合のよい日に行ってもかまいません。
- 納骨は遺族・親族の手で僧侶の読経を受けた後、遺族らで焼香をして故人の冥福を祈ります。
-
- お世話になった人にお礼をします。葬儀翌日から初七日の間、喪主はお世話になった方々へあいさつ回りをします。故人の会社や団体へは喪服で出向くのが一般的ですが、近隣へは地味でシンプルな服装であれば喪服でなくてもかまいません。
-
- たとえ私有地でも墓地を作るには、都道府県知事の許可が必要です。一般的に墓地を「買う」といいますが、これはその部分の土地を買うのではなく「永代使用権」を取得することを意味します。支払うお金も「永代使用料」になります。使用権は第三者に譲歩・贈与することはできません。また別に管理料も支払う必要があります。管理料支払われなくなり継承者がいなくなったと確認されると永代使用権は失効され無縁墓地として整理されます。
-
- 近年、永代供養墓やペット供養墓についてのご相談が増えております。「永代供養墓・ペット墓」のページでは、永代供養墓およびペット供養墓のご説明、そして受け入れ可能なお寺のご紹介をしております。
-
- 葬儀がひと段落したあとに、法要に招かれることもあります。
- 法事は法要ともいい、亡くなった方の冥福を祈り、その霊を慰めるために命日に行う行事で、招かれたらよほどのことがない限り出席するのがマナーです。
- また、仏式の法要にあたるものとして神式では「霊祭」、プロテスタントでは「記念祭」、カトリックでは「追悼ミサ」が行われます。それぞれに不祝儀袋の表書きは異なります。
-
- どうしても出席ができない場合も早めに返事を出します。
- お詫びの言葉を添えるのがマナーです。三回忌までの法要なら仏式なら、「御仏前」と表書きし供え物料を現金書留で郵送したり、香や供花などを贈るのが一般的です。
-
- 通夜本来の意味は、遺族や近親者が集まり故人を偲び夜を徹して別れを惜しむものです。
- 以前は故人と直接親交のあった知人や友人、職場の関係者などは、通夜に参列して冥福を祈りましたが、最近では通夜、葬儀、告別式のいずれかに出席をすれば、礼を尽くしたことになるという考え方が一般的になりました。親族や親しい人を亡くした場合は両方に出席しますが、それ以外は通夜か告別式のどちらかにします。
- 告別式に参列する場合は途中で退席することは失礼です。出棺まで見送るのが礼儀とされています。
※地域により風習が異なります。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。